2012年12月29日土曜日

2012年の熟聴盤(カセット・リリースBEST 30+α)

01. Beru/Fire Eyes Gather Souls
02. Je Suis Le Petit Chevalier/A Guide To The Sun
03. Crippling/Fleeting Talisman
04. Felicia Atkinson/A River
05. Aloonaluna/Bunny
06. Motion Sickness Of Time Travel/A Marbled Youth
07. Lantern/Dream Mine
08. Bitchin Bajas/Vibraquatic
09. Former Selves/Many Moons
10. Eagle Altar/Cut America


11.~30.

Transmuteo/Dreamsphere Megamix
The Exhalers/Wave Reader I.O, II.O & III.O
Buchikamashi/Super Mind
Stephen Molyneux/The Stars Are The Light Show
Sparkling Wide Pressure/Covered In Blue Colors
Run DMT/Dreams
Laser Disc/Visions New Dreams LTD
Netherfriends/Alap
Bernard Femminielli/Telenovelas Mentales
Miami Angels In America/a Public Ranking
Angelo Harmsworth/Silent Orgasm
Ossining/Trike
Imperial Topaz/Imperial
Dolphins Into The Future/Canto Arquipélago
The Aloha Spirit/Under Wild Skies
Mohave Triangles/Eternal Light Of The Desert Plateaus
Thoughts On Air/Glow On
Euglossine/Floridian Abstract
Black Eagle Child/Two Moods
Femminielli/Carte Blanche Aux Desirs


31.~

Merryl/Towel Crown
Ectoplasm/Featuring Denmother
Cube/Bride of Walk man
Bedroom/Solipsist
Nag Dolly/Pomander
Cankun/Isalo Waterfall
Nuojuva/Otavaiset Otsakkaha
Sashash Ulz/Ornamentika
Sylvia Monnier/Never More Camellias
Inez Lightfoot/Three Weaving At The Well
Kyle Landstra/Thought Conjurer
Annie Shaw/Shanty Awe
Indignant Senility/Blemished Breasts
Niggas With Guitars/Continent Gods
MACINTOSH PLUS/FLORAL SHOPPE
LX Sweat/Sweat Sweat Sweat
N.213/Bastard
Cuticle/I Want You
Coppertone/Best of the first six months
Samantha Glass/Midnight Arrival
Polymer Slug/Simple Displays Control
Polluted Water/Nature Man  Woman
FEATURELESS GHOST/Biologically-Sound Cyber-Bodies
Kon Tiki Gemini/Azure Maze
Blue Angels/Isidora
White Poppy/I Have A Dream
Nuojuva/Otavaiset Otsakkaha
ABSINTHE MINDS/THE SONG OF RETURNING LIGHT
Napolian/Computer Dreams/Split
Father Sound/Harpoon Pole Vault/Split
The Garment District:/Melody Elder
Piotr Kurek/Heat
Telecult Powers/Stars Are The Eyes Of God
MALIBU FALCON/How Is Hell Fact Met? All Of Them


上位10傑はわりかしすんなりと。以下は順不同、ということで済ませたかったのだけど、とりあえずベスト30まで絞る。それから下は順不同。全部で60本ちょいか。今年は趣味でカセットのレヴュー、といっても空き時間に携帯でピコピコやる程度のものなのだけれど、を始めたこともあり聴く本数が増え、選ぶのが面倒になり正直やめようかと思ったのだけど、後々まとめて何かの形にしたいと考えていたこともあり、頑張って選んでみた。レヴューで取り上げた総本数は250本前後か。取り上げていないものも含めれば400本近いかと。実際にカセットを買ったものもあれば、何しろ生産本数が二桁前半とか異様に少なかったりするものもあるので、そういう場合はサンクラやbandcampで試聴したり落としたり、またyoutubeに丸々上がっていたりするものを見つけたりしながら、赴くままに聴き漁った。そのへんは去年同様にまちまちで、そもそもレヴューの対象もかなり適当に選んでいる部分があり、なかには今年のリリース作品じゃないものも交じっている可能性大です(なのでリスト内の作品でもレヴューしてないものもある)。だから当然聴き漏らしもかなりあるだろうし、というか聴ききれるわけもなく、じゃあ何かチャートなりメディアによるクリティック・ポール的な見取り図もないのだから網羅することなど到底無理な話。リスト内の作品については、個々に調べていただくか、この一年間のレヴュー内で触れていると思うので参照されたい。

雑感としては、Not Not Fun及び100%Silk周辺に対する自分の中での興味が薄れ、いや実際に今年Not Not Fun及び100%Silkからリリースされた作品はカセットに限らずすべてのフォーマットで退屈なものが多かったし、悪い意味でレーベルの色が固まってきてしまったなーというか、一方でブルース・コントロールやピーキング・ライツといった顔役がブレイクスルーしたというのもあるかもしれないけど、それこそ2000年代後半のフリー・フォーク終盤から続いた異種混交に沸くUS西海岸のアンダーグラウンドのピークはひとつの沈静化を迎えたのかな、という印象も。アマンダ・ブラウンは今年も相変わらず多忙だったけど、個人的にはどれも単調で刺激に乏しく感じられた。ただアイタルだけはその、いろんな影響や潮目が混じり合う過渡期や踊り場みたいなところで音楽を作り続けているような緊張感があり、今年出たニュー・アルバムもよいなと思ったけれど。

その代わりに、というわけでもないが今年は、いや今年もHooker Visionや老舗Digitalisが豊作だった。それと様々な名義でリリースを続けたFelicia Atkinson。Hooker Visionを運営するMotion Sickness Of Time Travelも(生産数が少なくてファン泣かせだが)多作で楽しませてくれた。

しかし、このご時世にカセットで作品をリリースする、それもロットが100に満たなかったり、極端なケースは5本限定……とかって、いったいどういう意図なのだろうかと考えさせられることもあり、でもそれはけっして大量生産されたプロダクトやテクノロジーへのアンチというわけでもなく、むしろ彼らはサンクラやbandcampを通じて作品が聴かれることに対しては積極的で、戦略的でもあるわけだけど、つまり音楽を“消費”ではなく、“所有”するという行為に対する何かしらの投げかけなのかも……とか。もちろんデジタルでも“所有”することは一応可能だけど、そこには“物(ブツ)”であることへのこだわりみたいなものが――それこそあるアーティストが以前、愛犬に噛みしだかれてよだれまみれになり欠損したテープで聴いたU2のテープがマイブラのデモのように聴こえて興奮した、というエピソードをカセットをめぐる思い入れとして熱く語っていたように、あるのかもしれない。そういえばNot Not Funも最初期のリリースは、パッケージから包装・梱包までハンドメイドの装飾を凝らしたものだったと聞く。



話は変わるがベックが、楽譜でリリースされたニュー・アルバム『Beck Hansen's Song Reader』についてのインタヴューの中で、自分が子供の頃は、レコードを買い求めるため市街までバスで移動するという行為まで含めて、ひとつの音楽体験=作品だった、と語っていた。もしかしたらカセット・テープで発表することにこだわりを見せる彼らには、それをブツで聴くのかデジタルで聴くのかでは、大きな違いがあるのかもしれない。

まあともあれ、近年のカセット・リリースをめぐる動き、並びにアメリカのアンダーグラウンド・シーンの状況については、一度何かのかたちでちゃんとまとめようと考えているので、追々。


2012年12月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年11月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年10月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年9月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年8月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年7月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年6月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年5月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年4月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年3月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年2月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年1月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
極私的2010年代考(仮)……“カセット・カルチャー”について)
極私的2010年代考(仮)……2010年夏の“彼女たち”について)
2011年の熟聴盤(カセット・リリースBEST 30+2))










2012年12月24日月曜日

2012年の熟聴盤⑫

・ 豊田道倫/幻の水族館
・ Mushy/Breathless
・ Broadcast/Berberian Sound Studio
・ LE TON MITÉ/Kumokokudo
・ Love Cult/Fingers Crossed
・ X-TG/Desertshore / The Final Report
・ Peaking Lights/Lucifer In Dub
・ Twigs/EP
・ Monopoly Child Star Searchers/The Garnet Toucan
・ Jon Mueller/Death Blues
・ Glacial/On Jones Beach
・ Lee Gamble/Dutch Tvashtar Plumes
・ 大野まどか/わたしの眼のせい
・ マミミフォークソング/マミミフォークソング2

・ 森ゆに/シューベルト歌曲集
・ Yo La Tengo/Fade
・ Burial/Truant
・ Darkstar/News From Nowhere
・ Ra Ra Rio/tBeta Love
・ Toro Y Moi/Anything In Return
・ Unknown Mortal Orchestra/Ⅱ
・ アナホールクラブバンド/泥笛
・ 空気公団/夜はそのまなざしの先に流れる
・ Loren Connors & Suzanne Langille/I Wish I Didn't Dream
・ Muffin/LIVE 2012 "LAST APPLE" RELEASE PARTY COLLECTIONS +BONUS TRACK
・ N-16/INHERIT
・ 非常階段 starring 初音ミク/初音階段





(2012年の熟聴盤⑪)
(2012年の熟聴盤⑩)
(2012年の熟聴盤⑨)
(2012年の熟聴盤⑧)
(2012年の熟聴盤⑦)
(2012年の熟聴盤⑥)
(2012年の熟聴盤⑤)
(2012年の熟聴盤④)
(2012年の熟聴盤③)
(2012年の熟聴盤②)
(2012年の熟聴盤①)

2012年12月20日木曜日

極私的2010年代考(仮)……アニマル・コレクティヴ『Centipede Hz』

アニマル・コレクティヴのメンバーは、自分たちのことを「バンド」ではなく「コミュニティ(共同体)」という言葉で呼ぶことを好む。それは彼らの関係が、単なる音楽仲間ではなく、高校生の頃から青春時代の多くを共にした親友同士だから、というのもあるのかもしれない。

デイヴ・ポートナー(エイヴィ・テア)、ブライアン・ウェイツ(ジオロジスト)、ノア・レノックス(パンダ・ベア)、ジョシュ・デイヴ(ディーケン)。彼らは、地元のメリーランド州ボルチモア郊外の森林と農地に囲まれた田園風景のなか、学校の昼休みには自然を散策したり、夜は星空の下で一緒に音楽を聴いたりしながら、美しく牧歌的な時間を過ごしてきた。なかでもノアとジョシュは、小学生の頃からの幼なじみで、創造性や芸術的探求心を共有する深い友情で結ばれた仲だった。


一方で、アニマル・コレクティヴは、作品ごとに「バンド」のかたちを変える自由度の高いメンバー編成で知られる。 

メイン・ソングライターのデイヴとノアのデュオで制作された2000年のファースト・アルバム『Spirit They're Gone, Spirit They've Vanished』。対して、ブライアンを加えたトリオによるセカンド・アルバム『Danse Manatee』に続き、ブライアンに替わってジョシュが参加して野外録音された『Campfire Songs』。2003年の『Here Comes the Indian』は初めて4人で制作されたアルバムで、再びデイヴとノアがデュオを組んだ『Sung Tongs』を挟み、『Feels』『Strawberry Jam』と4人編成によるアルバムが並ぶ。そして、2008年の前作『Merriweather Post Pavilion』はジョシュを除く3人で制作と、つまり彼らの場合、いわゆる「バンド」というよりは、もっと縛りのゆるい、即興的なプロジェクトに近い感覚で創作活動が営まれていることが想像できる。 

もっとも、彼らはアニマル・コレクティヴと名乗る以前の、90年代の中頃に自然発生的に4人で音作りを始めた当初から、メンバー同士の様々な組み合わせを試しながら演奏を重ねてきた過去があり、その移動や入れ替えの自由な形態は、なるほど「コミュニティ」や「コレクティヴ(集合・集団)」と呼ぶのがふさわしいものだろう。


「友達としてこれだけ長く作り続けてこられたことに対する感謝の気持ちをリニューアルする、みたいな感じがあったと思う。みんなで今回のこのレコードを作ったことも本当にスペシャルなことだと思えたし、なぜこれだけ長くやってこれたのかとか、このバンドをやっていることが依然としてエキサイティングで楽しいっていうことが、あらためて表現されているんだ」(ジョシュ)

今回のニュー・アルバム『Centipede Hz』のトピックのひとつとして、久しぶりに4人が揃って制作されたアルバムであることが挙げられる。2007年の『Strawberry Jam』完成後、休養をとりバンドを離れていたジョシュが、昨年のツアーへの参加を機にバンドに復帰。フル・メンバーによるアルバムとしては5年ぶりになる。とはいえ、触れたとおり流動的なメンバー編成はアニマル・コレクティヴの常であり、これまでのディスコグラフィーを振り返ればなんら特別なことではない。バンドを離れていた間も、2年前には4人が長年取り組んでいた映像プロジェクト『ODDSAC』のDVDがリリースされたり、またデイヴのソロ・アルバム『Down There』の録音をジョシュが手がけるなど、メンバー同士の関係が途絶えていたわけではなかった。 

ただ、今回の『Centipede Hz』に関しては、制作中から4人の心には特別に去来するものがあったようだ。 

「このレコードには感謝がすごく込められている」とノアは語る。

それは想像するに、前作『Merriweather』の世界的な成功を受けてバンドを取り巻く環境が大きく変わるなかで、自分たちの原点を再確認するような特別な感情が、彼らの内を満たしていたのかもしれない。 

そして、まさに『Centipede Hz』のサウンドも、そうして4人が集まったならではのモードが反映されたものといえるようだ。「とにかく4人で演奏しまくってノイズを発しまくって曲作りしたっていう、そこから来る演奏スタイルの強度がこれだけ大量のエネルギーの放出に繋がったんじゃないかと思う。今回は基本的に3ヶ月間、1日8時間、毎日みんなで演奏してたからね。こんなに時間をかけるなんて、すごく久しぶりのことなんだ。だからもう単純にそういう、毎日アンプを繋いでノアがドラムを叩いてみんなでみっちり弾くっていうことから、大量のエネルギーが生まれたんだと思う」とはジョシュの弁。ノアも「実際にライヴで音を出しながら曲作りをやったのは大きかったかもね。ヘッドホンで作るのとアンプを繋げてデカい音を出して作るのとでは全然違うからさ」と語る。 

ちなみに、レコーディングでノアがドラム・キットに座って演奏するのは『Here Comes』以来のことらしい。


そもそも彼らは、これまでもその都度のメンバー編成に応じてサウンドのベクトルを変化させてきた経緯がある。かたやデュオで制作された『Spirit They're Gone』や『Sung Tongs』では、アコースティック・ギターやパーカッションを軸にオーガニックなサイケデリック・サウンドを披露し、かたやバンド・セットで制作された『Here Comes』や『Feels』では、実験的で混沌としたスタジオ・ワークから祝祭感あふれるウォール・オブ・サウンドまで、手数を活かした振れ幅の大きいバンド・アンサンブルを展開。そして前作『Merriweather』では、ギタリストのジョシュが不在であることも機に、エレクトロニクスやサンプラーを使った音作りを推し進めるなど、これまでディスコグラフィーを通じて多彩な音楽性を提示してきた。

そうしたなかでも『Centipede Hz』が、「バンド」として特別な手応えを実感させる仕上がりとなった背景には、レコーディングの期間はもちろん、昨年のツアーを経験して4人が再び長い時間を共有できたことが大きいのだろう。 

完成直後にPitchforkのインタヴューに答えたデイヴによれば、今回のレコーディングではライヴ感が重視されたとのことだが、そもそもアニマル・コレクティヴの場合、ライヴのフィーリングを作品に落とし込むことは今作に限らず一貫したコンセプトだといえる。以前にノアは「ライヴとレコーディングは合わせ鏡みたいにお互いを映し出して影響し合ってる」と話してくれたことがあったが、彼らにとってライヴとは、単なる既成曲の発表の場ではなく、未精製のアイディアを拡張させサウンドを練り上げていく創作のプロセスの一部という意味合いが大きい。実際、今作の楽曲の大半のリズム・トラックはノアによってライヴで録音されたものだという。 

それを踏まえた上でノアは、「これまでのライヴ感はスタジオで捏造した部分が多かったんだよね。全部の楽器を同時に演奏するんじゃなくて、パズルみたいに音をひとつずつはめ込んでいくような作業だった。けど今回は各パートをしっかり弾きこんでからレコーディングに臨んだんだ。後からスタジオで音を足しまくって元々の演奏をごまかすんじゃなくてさ。これだけ一貫性のあるアルバムを作ったことはなかったと思う。車のエンジンをかけたらすぐに6速に入れて、あとはモーテルに到着するまで一気に走りきるっていう感じだった(笑)」と話す。


はたして『Centipede Hz』は、アニマル・コレクティヴ史上、最もハイ・テンションで、渾然一体と化した「バンド」の演奏が記録されたアルバムに間違いない。サウンドの大雑把な感触は、『Merriweather』の方向性――当時のブライアンの言葉を借りれば「100%エレクトロニックでもなければ、100%アコースティックでもない、エレクトロニックとアコースティックの境界線に存在するような音……」――を発展させ深化させた印象だが、「イメージとしては、水の中というか……水の中っていっても、深い水の底じゃなくて浅瀬みたいな。水の中なんだけど太陽の光も感じられるくらいの浅い水の中っていう……ミックスの段階で、そういう感覚を思い描いてたかな」とノアが語るメロウでアトモスフェリックなヴァイヴが満たした前作と比べると、冒頭から強烈にアップリフティングで、まさしく4人でジャムりながら一気呵成に作り上げたようなダイナミズムが漲る。ちなみに、デイヴはPitchforkのインタヴューで両作品の違いについて、『Merriweather』が地上から空や宇宙を見上げる感覚なら、『Centipede Hz』は宇宙船に乗って宇宙にいるような感覚、という表現でコメントしている。 

あるいは、サウンドの一貫性や演奏の強度ということでいえば、これまでのディスコグラフィーが凝縮されたような集大成的なものも感じさせるし、それこそ『Danse Manatee』や『Here Comes』のカオティックでコラージュめいたサイケデリアを、『Feels』以降のポップに振り切れたフリー・スタイルでアップデートさせたような感覚もある。「そこにどっぷり漬かる時間が長かったというか……しばらく奇妙なところに入り込んでたんだ。すごく密度が濃くて、情報量が多いんだけど、それを何らかの意味で口当たりのいいものに翻訳するというか、特にミックスの部分でその方法を探るのに時間がかかったんだよね」とはノアの弁だが、今回の制作過程が、当の本人たちでさえ没頭しすぎて作品の全体像を見失いかねないほどの強烈な体験だったというのも、なるほど頷ける。


そんな『Centipede Hz』のインスピレーション源のひとつに、ノアは「80年代終わり頃のアメリカのカルチャーの影響」を挙げる。とくに自分たちが子供の頃にボルチモアで聴いていたラジオ。番組でかかる曲をカセットに録音したり、それをみんなで聴いたりした記憶、あるいは当時遊んでたゲームといった、そうしたノスタルジックな感覚がアルバムのイメージに投影されているという。「あと、単に当時ラジオでかかってた曲だけじゃなくて、たとえば番組のキャッチフレーズみたいなのがあるでしょ。変な声で番組名をいって、そのあとにピロロロロ〜みたいな効果音が入るっていう。そういうところからもアイデアをもらってると思う。何というか、ラジオ・コラージュみたいなね」。そうしたイメージは、今作には未収録だがイントロダクション的に先行リリースされたシングル“Honeycomb”でも聴けるものだ。

その上で、ジョシュがアルバムのトーテム的な存在の曲と語るのが、ノアいわく「エイリアンのロック(笑)」という“Today’s Supernatural”。「デイヴのメロディに宿っている、切迫した感情みたいな、彼の歌い方、あの曲で使ったヴォーカル・エフェクト……そのエフェクトの感じが狂ったラジオ・コラージュにすごく合ってる気がするんだ。ピッチもレイヤーもぐちゃぐちゃになるエフェクトで、とにかく感情が迫ってくる感じがすごいパワフルなんだ。それとあの曲って、この4人で一緒に演奏する時の感じがすごい新しいなって思った最初の曲のひとつだったんだよね」。一方ノアは、ユーフォリックなヴォーカル・コーラスとレゲエ/ダブのウェットなヴァイヴが織りなす“Pulleys”を、個人的なフェイヴァリットの曲として挙げる。他にも、オープニングを飾る強烈にイクレクティックな“Moonjock”や、ジョシュが歌うドープな“Wide Eyed”、“Father Time”のサン・ラも彷彿させるスピリチュアリズムや“Monkey Riches”のトランシーなエレクトロニックのジャム……など、押し寄せるハイライトの連続は枚挙に暇がない。アニマル・コレクティヴのサウンドには常々、「メンバーそれぞれがその時期に聴いていた音楽の傾向が重なり合う分岐点」が映し出されているとのことだが、『Centipede Hz』には、『Merriweather Post Pavilion』以降にデイヴとノアが互いのソロ・アルバムで披露したアニミスティックなプリコラージュやダビーでヒプノティックな感覚、あるいは昨年のミックステープ(※スニーカーブランド「KEEP」とのコラボ企画)に収録されたブライアンのアンビエントなテクスチャーや、それこそバンドを離れていた間にジョシュがプリンス・ラマ等のプロデュース・ワークで手がけたニューエイジ~ヒッピー的なヴァイヴも聴くことができるだろう。加えて、先の“Today’s Supernatural”や“New Town Burnout”で聴けるインドネシアや東南アジア風のメロディやギター・サウンドには、ジョシュいわく彼らが普段からよく聴いている「Sublime Frequencies」(※元サン・シティ・ガールズのアラン・ビショップが運営する辺境音楽専門レーベル)のレコードの影響も大きいらしい。


今作のプロデューサーには、『Merriweather』に引き続きベン・アレンを起用。今回のライヴ・サウンドを意識したレコーディングには、実際に彼らのライヴに足を運び、その上で得たベンのアイディアやアドヴァイスが活かされたようだ。全編に脈打つ低音やボトムを強調したプロダクションはベンならではであり、まさに狙い通りだろう。またゲストとして、先日11年ぶりのニュー・アルバム『The Tarnished Gold』をリリースしたビーチウッド・スパークスのデイヴ・シェアがラップスティール・ギター/メロディカで参加している。 

ちなみに、今回の『Centipede Hz』というタイトルについては、次のようにジョシュが語る。「いくつものアイデアを表わしてる、すごく抽象化されたタイトルだと思う。僕たちのイメージとしては、エイリアンのラジオ局が縦横無尽にカオス的に発信してて、それが宇宙を駆け巡る、みたいな。“Hz”の部分は単純に波形とかそういうものを表わしてて、“Centipede(ムカデ)”の部分はエイリアンっぽい生物、昆虫的なエイリアン世界みたいなものを表わしてる」。ビーチやラグーンといった自然環境を思い描いた『Merriweather』のイメージとは対照的で、そんなところにも前作との違いが感じられておもしろい。


イギリスの音楽誌UNCUTは2009年の最後の号で、『Merriweather』をはじめ、その年リリースされたグリズリー・ベアやダーティー・プロジェクターズのアルバムの批評的成功と一定の商業的成功を例に挙げて、2009年を「アメリカのラディカルなアンダーグラウンドのインディ・ロックがメインストリームを侵略した年」と伝えた。それから3年。インディ・シーンのさらなる活況を背景に、奇しくも、その時のバンドが揃ってニュー・アルバムをリリースするタイミングを迎えた。 

アニマル・コレクティヴの登場は、2000年代以降のあらゆるレヴェルのインディ・ミュージックに決定的な影響を与え、またそのディスコグラフィーの歩みは多くのアーティストやバンドに対してある種の音楽的指標を示してきた。そんなまさに“アニマル・コレクティヴ以降”、ともいうべき2000年代が終わり、4人にとって2010年代の幕開けを飾るニュー・アルバム『Centipede Hz』が完成した。はたして2012年は、アメリカの音楽史にどんな瞬間が刻まれる年になるのだろうか――。最後に、ノアとジョシュの言葉を紹介して、本稿の結びとしたい。 

「音楽で表現できることには、まだ余白や可能性は残されていると思うよ。作り手それぞれの人生は続いていくわけだし、そういう意味では“もう何もいうことがない”“もう何も表現することはない”という状態になるのは不可能なんじゃないかな。いや、もう本当にこれだけ大勢の人間が音楽を作っているから、時には、すべてはやり尽くされた、もう何もすることがないと感じるかもしれない。でももし自分がそう感じてしまったら、作っても意味ないし、たぶん作るのを止めると思う。でもまだ新しい場所があるっていうことを僕は確信してるよ」(ノア) 

「このあいだ誰かが話してて、そのポストモダン的状況みたいな、すべては出尽くして新しいことなんか何もない、すべてはすでに創造されていて、残されたことといえばいろんなものをいろんな組み合わせ方で見せるだけだっていうようなことをいってたんだよね。でも僕にとっては、自分の芸術観みたいなもの、アートを好きな気持ちの核の部分っていうのは常に、それがひとりの人間もしくはひとつのグループの経験を表現したものであるっていうことなんだよ。最終的にはそれがその表現をスペシャルなものにしていると思うんだ。だから僕にとってはある意味で、たとえそれが見覚えのある表現方法だったとしても、僕らは誰でもそれぞれにユニークな方法で世界を受け止めて独特の方法でそれを処理しているから、その特定の誰かによって表現されたものっていうのは、やっぱり新しいんだよ」(ジョシュ)



 (2012/07)



極私的2000年代考(仮)……アニマル・コレクティヴという奇跡)
極私的2000年代考(仮)……アニマル・コレクティヴとトロピカリズモ)
極私的2000年代考(仮)……地質学者が語るアニマル・コレクティヴについて(増補版))
極私的2000年代考(仮)……アニマル・コレクティヴとディアハンター、あるいはアニマル・コレクティヴからディアハンターへ)

2012年12月4日火曜日

2012年12月のカセット・レヴュー(随時更新予定)


◎Euglossine/Floridian Abstract
フロリダで活動するTristan Whitehillのソロ・プロジェクト。例えるならデイデラスがチップチューンでアンビエントをやってるような場面もありつつ、アブストラクトとファンクがvaporwaveを擬態するようなあぶなっかしいBサイドもなかなか。地元では積極的にコラボレーションを重ねるシーンの要人らしい。


◎Schedelvreter/Hunker
Das Dingの活動名で知られるオランダ人の重鎮ミニマル・シンセ・プロジェクト。「Minimal Wave」というレーベル名もさもありなんだか、浅い眠りの中を曳航するような不安症的アンビエントが続き、ときおり叫び声やフィールド・レコーディングがインダストリアルなビートに混じって木霊する。



◎Compass Hour/ST
ポスト・GASことArtic HospitalやKinit Herのメンバーからなるトリオ。出自からテクノ~アンビエントを想像したが、実際はヴァイオリンやチェロなどストリングスやマンドリンといった生楽器で構成されたアコースティックなアンサンブル。Hotel2Tangoで録音されたゴッドスピード周辺の残党によるロストテープも連想させる。

◎Virgin Spirit/The Skull Tastes Like Metal

好調「No King」が誇る William Cody Watson (Pink Priest, Malibu Wands, Gremlynz)とJoe Volmer (Clearing, Police Academy 6)によるデュオ。 テープ・ヒスのよう緩いノイズ~鈍色のアンビエントが流れ、 リヴァーブの向こう側からは、マントラか何かの放送をサンプリングしたものなのか、無気味な囁きが聴こえてくる。 アートワークにはLee Nobleもいっちょ噛み。


◎Bob Blaize, Jeph Jerman, Travis Johnson/Sky Bells
即興やフリー・ジャズやら電子音楽~テープ・コラージュを出自とする、一部では名の知れたカルトによるトリオ。その活動履歴が開陳する3人の作家性が不可分なく混ぜ合わされた、なんというか、タージマハル旅行団も彷彿とさせる静謐なフリー~ミニマル・ミュージック。



◎Merryl/Towel Crown

今年も年間を通じて良作をリリースし続けたHooker Visionから。 ノース・キャロライナのWill Isenogleによるソロ・プロジェクト。A面冒頭、自助グループか催眠療法のテープからサンプリングしたような会話で幕を開け、メスメリズム全開のドローン・ラーガをへて噴霧のようなノイズ・アンビエント~ハーシュ・ノイズへ。対して、B面はひたすら深海の底を這うようなドローン・アンビエント。



◎Air Sign/In Search Of…
おなじみNo Kingsから。VxPxCのメンバーで、LAでEcho Curioというアート・スペースを運営するキーマン、Justin McInteerのソロ・プロジェクト。キーボード&ドラムマシーンによる、飽くなき弛緩したジャム・セッション。実在した古いドキュメンタリー番組がテーマだとか。ところで話は変わるが、近年になりジョン・カーペンター作品のサントラが再発され80Sホラー映画の劇中音楽のドローンやシンセ・サウンドに関心が寄せられるなど、ウィッチ・ハウス周辺のマカロニ・ホラーやロマン・ポランスキーなんかからのヴィジュアル・イメージのサンプリングのセンスとも共有する動きがしばしば散見されたり、気づかぬ間になんだか興味深い動きが起きているのも見逃せない。



◎Steve Kenney/Dawn Widow
ミシガンのノイズシーンで活動するヴェテラン。同郷のウルフ・アイズとも近しい関係かも知れない。果ての見えない重厚鈍重なシンセ・ドローンをパッケージしたライブ音源が2曲。メディテーティヴというよりメカニカルなザラつきは、アメリカ重工業のお膝元産ならでは、とか。



◎Je Suis Le Petit Chevalier/A Guide To The Sun
Felicia Atkinsonが披露する暗黒面。アブストラクトなダーク・アンビエントはFK名義とは陰陽の関係をなし、鈴の音や微細にトーンやタッチを変える電子音&ノイズには、Grouperにも通じるミスティックな余韻を。しかし、近年ますます多作に。


◎A Story Of Rats/Hellvete/split
乱暴に言ってしまうとBarn OwlとSunn O)))を掛け合せたようなサイケ・ドローンを奏でる前者と、Silvester Anfang IIのメンバーも兼ねる多才による、バンジョーやハーモニウムも絡めたジャッキー・O的な宇宙も描くフォーキー・ドローンの後者。いわば、テリー・ライリーとヘンリー・フリントの邂逅による現代的展開。


◎Sparkling Wide Pressure/Covered in Blue Colors

個性的なコラージュ・アートワークが好評なWatery Starveから。テネシーのFrank Baughによるプロジェクト。アメリカーナとホーミーとドローンがたおやかにクロスフェードするような悠久のアンビエンス。なんとなくだがテープが回転するタイム感とサウンドが絶妙にマッチングしていて心地よい。


◎Stephen Molyneux/The Stars Are The Light Show
No Kingsからのリリースでも知られる作家のWatery Starve作品。イヌイットやモンゴル遊牧民のフォルクローレを思わせるアコースティックから、オルガンやエレクトロニクスが厳かに重なり音色を広げる至福のアンビエントへ。フィールド・レコーディングスを得意の作風とするが、ポスト・クラシカルとも接続するモダンな美意識も感じさせる。個人的には近作のFelicia Atkinsonとも並びうるポテンシャルを秘めた才能だと思う。


◎Brian Clark Miller/Old Souls & Empty Hollers
日本でも演歌“シーン”ではカセットがまだまだ現役のメディアであるように、たとえばアメリカでもカントリーやブルースやフォークといったルーツ・ミュージックの伝播と流通においてカセットがまだまだ有効であったりとかするのだろうか。ついついカセットをインディ・ロックやアンダーグラウンドとの関わりで捉えてしまいがちだが、じつはそっちの方にも私の関心は向かいつつある。まあ日本の場合、演歌とカセットの関係にはカラオケ=マメカラというハード?の側面もあると思うのだが、さすがにかの国でカセットデッキにテープを入れて酒場や居間でカントリーやブルースを歌う光景は、想像しがたい……が、はたして。

◎MIKE BRUNO + THE BLACK MAGIC FAMILY BAND/THE WILLING OF THE WISPS
イギリスはニューブランズウィックのアシッド・フォーク歌手のバンド編成作品。一聴して連想したのは初期のデヴェンドラだが、他にもグレイヴンハーストやウィリー・メンソンやニック・カストロ、他にも名前は思い出せないが2000年代の中頃にフリー・フォーク~ウィアード・アメリカ絡みでグローズアップされた男性歌手をさまざま思い起こさせる。バンドのアー写を見るとまるでココロジーやエスパースやヴェティヴァーを迎えたデヴェンドラ・ファミリーの一座のよう。


◎Fill Spectre/Scare Your Friends
フィル・スペクターなのかラモーンズなのか、それともマッシュルームカットのクランプスなのか。まあ少なくともウォール・オブ・サウンドではない。麗しき女性のヴォーカル&コーラス・ハーモニーもない。ベタベタなガレージ・ポップやサイコビリーといった感じで、よく言えばブラック・リップスや彼らとディアハンターのメンバーが組んだ覆面バンドのサーフ・ロックも連想させる。地元はトロント。


◎Jonathan James Carr/Well Tempered Ignorance
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの『Loaded』も連想させるジャケット。そういえばブルース・コントロールにもこのようなモクモクのジャケがあったかもしれない。地元はポートランドということで、なるほどジャッキー・O周辺のフリー・ミュージックと親和性が高い。しかしアコースティックというよりシンセがみょんみょんとうねるドローン・マターのクラスター~クラウト・ロック系で、そういう意味ではブルース・コントロールの方に近いのかなとも思う。

◎Andreas Brandal/Staying Is Nowhere
同じくポートランドから、Jonathan James Carrとレーベル・メイトのシンセ・ドローン。栄養源はクラウト・ロックや80年代のニュー・エイジ音楽に間違いないが、Map Of Africaにも通じるコズミックなスタイルはジャッキー・OというよりはAstral Social Clubと距離が近いかもしれない。性的なメタファーも窺わせるアート・ワークといい、まあどことなく時代がかっているとこもなくはないが、ご愛嬌。


◎Eureka California/Lame Drivers/split
アセンズとブルックリンの2組によるスプリット。由緒正しきローファイ・ポップ~ガレージ・ロックといった佇まい。ガイデッドやペイヴメントがお好きな方はどうぞ。



◎Crippling/Fleeting Talisman

今もっとも信頼できるレーベルのひとつ、Hooker Visionから、Nova Scotian ArmsことGrant Evansの新プロジェクト。L.A.F.M.S.や後期デストロイ・オール・モンスターズ(with トニー・アウスラー)直伝のLAアンダーグラウンド・フリー・ミュージックの伝統を受け継ぐような禍々しいコラージュ/ミュージック・コンクレート。廃材や不良品を寄せ集めて価値転倒することで無二のアートと見立てるような、ある意味ではフルクサス的なアルケミーも彷彿させるモダン・ドローン/アンビエントのNO WAVE。


◎Father Finger/Father Finger
早い話がアマンダ・ブラウンやマリア・ミネルヴァの妹というか末娘的な位置付けの通称“親指姫”。現在のNot Not Funと100%Silkの関係性よくわかるローファイ・ダンス・ポップ。正直この手のサウンドは食傷気味な気もするが、ビキニ・キルのキャスリーン・ハナがル・ティグラを始めたように、またゴシップのベス・ディットーの例を挙げるまでもなく、ダンスとパンクとノイズの交点から現在のライオット・ガール的表現は立ち上がるという好例かも。

◎Nodolby/s/t
ノー・ドルビー・サウンド=ローファイ、という主張なのだろうか。細々としたノイズやサンプリングをコラージュしたシークエンスは、フォークトロニカなブラック・ダイスともいうべき牧歌性も覗かせ、けだし鼓膜にさざ波を立てるような騒々しさに、ノイジシャンとしての沽券のようなものを感じたり。

◎/PLEASE//.2.
新興Sewage Tapesの顔役。バレアリックでファジーなイマドキのエレクトロニック・ミュージックを得意とするブリストルの彼女?彼?だが、そんなゴーストリーでウィッチーなヴォイスもありつつ、フィールド・レコーディングや生音も絡めながらオーガニックな音作りにシフトした印象も。装飾的なレイヤーは控えめに、時おり覗く爪弾くようなギターのメロディーが思いのほか様になっている。


◎Amasa•Gana/untitled
フィールド・レコーディングを下絵に、アコースティックとシンセを塗り重ねモノローグのようなサウンドスケープを描く。ドローンと不協和音のオーケストラはゴッドスピードのそれに感触が近い。アートワークも印象的なオースティンの5人組。


◎Beru/Fire Eyes Gather Souls
今年のベストに入る一本。例えばポーティスヘッドはサード・アルバムでドローンに反応したが、B面などまるで「Machine Gun」をUSアンダーグラウンドのサイケデリック・ノイズに転写したような衝撃。ゴーストリーというよりはホリブルという形容がふさわしいヴォーカルは、ヴァシュティ・バニアンからディアマンダ・ギャラス、果てはクラウス・ノミへと変幻自在な魔性を孕み、ドローニッシュなギター・サウンドはリチャード・ヤングスや灰野敬二からの影響を昇華したもの、とか。ユダヤとキューバの血を引くエキゾチックな才媛、LAのJessica Nicole Collinsによるソロ・プロジェクト。しかしDigitalisは今年も豊作だな。










2012年11月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年10月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年9月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年8月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年7月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年6月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年5月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年4月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年3月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年2月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
2012年1月のカセット・レヴュー(随時更新予定))
極私的2010年代考(仮)……“カセット・カルチャー”について)
極私的2010年代考(仮)……2010年夏の“彼女たち”について)
2011年の熟聴盤(カセット・リリースBEST 30+2))